あんしん工程検査 第3回(基礎コンクリート完成検査)
皆様、こんにちは。
福岡・佐賀の住宅購入時の診断・調査でお馴染みのイクスプランでございます。
先日に引き続き、本日も安心工程検査の様子をご紹介いたします。
今回は、第3回、「基礎コンクリート完成検査」です。
先日コンクリートを流し込むのに使った枠を外し、
気泡などの打設不良、亀裂などのコンクリートの破損がないか
細かくチェックしていきます。
コンクリートの上に木材が設置されています。
これは「土台敷き」といわれる工程の中で行われます。
それら土台が水平に据えられているかを調べます。
でも、土台敷きのアンカーボルト土台面より突出している箇所がありました。
他にも、土台接続部分の高さがガタガタだったり、
ボルトを締める際に破損してしまったと思われる箇所があったり…。
その場で全て平滑に削るよう指摘しました。
もしこれが修正されないまま、次の工程へと進んでしまうと
フロア材を敷いた後など、仕上げ面で高さに支障が出かねません。
支障が分かってから修復しようと思うと多大な時間と費用が掛かります。
配管勾配のチェックも行います。
配管の勾配検査の様子です。
適度な勾配がとられていないと、水が逆流してしまったり、ニオイや詰まりの原因になってしまいます。
配管を通す穴はシロアリが侵入する可能性が高い箇所です。
外側からだけでなく、内側から防蟻コーキングなどで穴を埋めるように指示しました。
この少しの手間で、何十万円とかかるシロアリ駆除の費用が発生する可能性を減らせると考えると
工程検査があるかないかの違いは大きいのではないでしょうか。
重要な基礎パッキンが適切に設置されているかを確認や
土台に使用されている木材の含水率検査も行いました。
これで基礎部分のチェックは終了です。
今回も、将来トラブルにつながりかねない要素を、その場で指摘し対処してもらうことができました!
次回4回目は、「構造金物検査」の様子をご紹介いたします。
お楽しみに!
(株)EQSPLAN(イクスプラン)一級建築士事務所
http://eqsplan.jp/
住所:〒814-0121 福岡市城南区
神松寺3-14-20-1013
TEL:092-862-8880
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
あんしん工程検査 第2回(基礎立上り配筋検査)
皆様、こんにちは。
福岡・佐賀の住宅購入時の診断・調査でお馴染みのイクスプランでございます。
今回は、あんしん工程検査第2回の内容をご紹介いたします。
先回に引き続き、基礎の「立ち上がり」と呼ばれる箇所を中心に検査を行います。
立ち上がりとは
↑この部分のことです。
これからこの枠の中にコンクリートを流し込みます。
枠がきちんと固定されているか、ゆがんでいないか、コンクリートの厚みは充分に確保されているか、
高さが適切かどうかなどを調べます。
こちらの現場ではどれも問題ありませんでした。
枠、鉄筋の確認ができたら
生コンクリートの打ち込み工事です。
コンクリートの納品書から、強度・水セメント比を確認します。
その後、打設の様子などもチェックします。
テンポよく進められていました。
全体の打設が終わったら、レベラーで 高さを調整します。
今回も気になる箇所はその場で指摘し、修正してもらうことができました。
次回はいよいよ基礎工事ラスト!
基礎全体が問題なく仕上がっているか、コンクリートの打設不良箇所がないかの確認と合わせて
基礎の上につくる建物との重要な土台の検査です!
お楽しみに!
それではまた!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
(株)EQSPLAN(イクスプラン)一級建築士事務所
http://eqsplan.jp/
住所 :〒814-0121 福岡市城南区
神松寺3-14-20-1013
TEL:092-862-8880
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
あんしん工程検査 第1回(基礎底盤配筋検査)
皆様、こんにちは。
福岡・佐賀の住宅購入時の診断・調査でお馴染みのイクスプランでございます。
今回は 安心工程検査の第1回 の内容をご紹介いたします。
1回目のチェック箇所は「基礎」
「基礎工事」といっても、
基礎底盤といわれるベース部分と、立ち上りの部分といわれる部分があり、
二回に分けてコンクリートを入れる作業が行われます。
そしてコンクリート打設後の仕上がりと上部構造との接続検査です。
そのため今回の物件では3回にわたって基礎部分の検査を行いました。
1回目は 主に、ベースとなる部分、基礎底盤配筋の検査です。
「基礎/ベース」という言葉のとおり、この部分が建物の支えになります。
しかし、鉄筋の本数や間隔が設計図書通りかどうかを確認せずにコンクリートを入れてしまうと
もう目視で確認することはできませんし、
そのまま工事が進んでしまうと、強度が足りない建物になってしまう可能性があります。
そのため、工程検査では上の写真のように
一本一本の鉄筋が適切な箇所に、また適切な間隔で配置されているかを確認します。
こちらの現場ではそれらが適切に行われていました。
■「鉄筋のかぶり厚検査」
鉄筋の「かぶり」とは、コンクリート面から鉄筋までの距離のことです。
実はこの厚さが適切に取られていることで、鉄筋を錆などの劣化から守ることができます。
1箇所、設備配管固定のために使われていた鉄筋に「かぶり」が適切でない箇所がありました。
配管固定のために鉄筋が使用されていたとはいえ、
後々この部分が劣化してしまうと、建物の強度に影響が出てきかねません。
そのため、鉄筋以外の方法で固定するように指示しました。
■基礎のレベル確認検査
こちらも図面通り問題ありませんでした。
以上安心工程検査第1回「基礎:底盤配筋検査」でした。
ご自身のお家の基礎部分・鉄筋がどうなっているかなんて見たことが無いという方は多いと思います。
家が建ってしまうと詳しくは確認ができなくなってしまう基礎の部分だからこそ、
まだ手直しができる段階で、不具合になりかねない箇所をチェックしておくことは大事ですね。
次回は 安心工程検査第2回「基礎立上り配筋検査」の内容をご紹介いたします。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
(株)EQSPLAN(イクスプラン)一級建築士事務所
http://eqsplan.jp/
住所:〒814-0121 福岡市城南区
神松寺3-14-20-1013
TEL:092-862-8880
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
安心工程検査でなが~く安心な住まいを!
皆様、こんにちは。
福岡・佐賀の住宅購入時の診断・調査でお馴染みのイクスプランでございます。
この度、安心工程検査 を行いましたのでご覧ください。
今回の検査は、8回に分けての検査でした。
回数的には、理想に近いのではと思われます。
同じ建物で同じ金額を払うのに強度や傾き・雨漏れの心配、などなど。
全く別物になる場合があります。
別費用として身銭を切ることになり、少々痛い!(笑)出費にはなりますが。
昨今は、設計と施工は同時が多くまた、設計者も下請が多いので力関係が働いて健全でない場合が多いのが実情です。
専門家による第三者検査をお願いする時とそうでない時を連想しながらご覧ください。
きっと参考になりますよ。
それでは、8回に分けてお送りしますので楽しんでください。
では、また!
(株)EQSPLAN(イクスプラン)一級建築士事務所
http://eqsplan.jp/
住所:〒814-0121 福岡市城南区
神松寺3-14-20-1013
TEL:092-862-8880
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
これからの時代、営業力がUPする木造住宅の見方講座のご案内!!
皆様、いつも大変お世話になっております。
住宅の診断・調査でお馴染みのイクスプランでございます。
つい数日前まで、いい気候になったなと思っていたら、朝晩の冷え込みを感じるようになった今日この頃です。秋の深まりを感じますね。
皆様に於かれましては、益々ご清栄の事とお喜び申し上げます。ですが、一日の温度差も大きいようで、体調を崩さぬようお気をつけください。
さて、今回は「これからの時代、営業力がUPする木造住宅の見方講座!!」と題しましてセミナーを企画しております。
主に不動産及び工務店の木造の中古住宅を扱われる方で、下記内容にご関心のある方を対象としています。(それ以外の方でも構いません。)
□ ザックリと建物の状態をわかりたい。
□ 中古物件に関する税控除について知りたい。
□ 重大なクレームや問題をなくしたい。
□ 施工不良や欠陥を未然に防ぎたい。
□ 自信をもって物件を勧めたい。
□ 顧客満足度を増やしたい。
複数のチェックがある方はお勧めです。
日時・会場等は、下記の通りです。
お申込みは、別添の案内書に記入の上ファックスかメールでご返信ください。
開催日時 12月7日(金)
時間 13:30受付
14:00~15:30
会場 風の森・森のコミュニティルーム
福岡市博多区綱場町1-17福岡パーキングビル9階
(地下鉄呉服町駅から徒歩1分)
参加費 3,000円
※予定人数27名になり次第、締め切らせて頂きます。
(予約は、お振込みにて出席とさせて頂きます。)
参加人数に限りがございますのでお早めにお申し込みください。
皆様のお越しをお待ちしております。
以上です。よろしくお願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆主な業務
・住宅診断サービス(インスペクション)・耐震診断(耐震基準適合証明書の発行)、耐震補強計画・フラット35中古住宅適合証明書の発行
・購入住宅の内覧会立会い・同行、新築工事の第三者による工程検査、施工不良・不具合調査など。
・既存住宅瑕疵保険(個人間売買)の発行・特殊建築物等(マンション他)の定期検査報告・造改築等工事証明書の発行
(株)EQSPLAN(イクスプラン)一級建築士事務所
http://eqsplan.jp/
住所:〒814-0121 福岡市城南区
神松寺3-14-20-1013
TEL:092-862-8880
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
福岡・佐賀の断熱と結露の大革命!!
テーマを見られて「なんのこっちゃ」と思われる方が多いと思います。
少し、伝え方が難しくて・・・ただ、知ってもらう事が先決と思いまして。
福岡・佐賀って気候的にはどうなんでしょう。寒さでは北海道に比べると極端に寒いわけではなし、暑さでは沖縄に較べればそこまでない(最近の気候変動で多少異論もございましょうが。笑)
ただ言いたいのは、今まで我慢できないこともないかというところで、一般的には過ごされてある方が多く徹底した断熱の追及が普及していなかったのが現実だと思います。
しかし、空調設備が前提の現在の住まいで夏も冬も光熱費は掛かるようになっていますし、より快適な住まいを考えた場合、部屋ごとに温度が変わるのではなく全室一定で、わずかの期間ではありますが一番寒い底冷えのする時期や最近は長くなった真夏の一日中冷房効かせっぱなしの状態をやはり改善できればと常々思っておりました。
念ずれば叶う!?ではないですが、画期的なものが出来ているようですので少し紹介したいと思います。(実は、2年半ほど前に素材としての認識はあったのですが、施工レベルまでの確認が出来ないままでした。国の思惑が見え隠れしていました。)
まず、断熱!断熱!といっていますが要するに省エネ住宅のつくりにあります。
ここで紹介する材料は、断熱材ではなく遮熱材です。
聞いたことはあると思いますが、宇宙空間(NASA)で使われているいわゆる熱(暑さ・寒さ)から守る素材です。
これは、アルミで出来ているようで動かない空気をサンドイッチ状の一体化したものになります。
なんと、その効果は理論上、最上級断熱材(ネオマフォーム等)のなんと6.25倍の効果があるといわれています。(もちろん、適切な施工が条件となります。)
そしてこの厚みがなんと8mmという薄さです。
しかも、表面温度差が小さいため結露対策上も問題ないといわれています。(適切な施工が条件となります。)
今は、北海道や北陸地方で広がり始めいているようです。
近い将来、福岡・佐賀でも広がっていくのではないかと思います。
これから、新築を考えている方は是非検討されることをお勧めします。
施工の際は、実績が少ない段階ですので注意して行ってください。
それではまた。
イクスプラン一級建築士事務所
http://eqsplan.jp/
住所:〒814-0121 福岡市城南区
神松寺3-14-20-1013
TEL:092-862-8880
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
マイホーム相談で人気の福岡にある一級建築士事務所のブログでは住宅診断の実例もご確認いただけます
福岡市の(株)EQSPLAN(イクスプラン)一級建築士事務所のブログでは、ご提供するサービス内容の詳しいご案内や実際にご相談いただいた事例をはじめ、日々の活動内容をご紹介しております。ホームインスペクションという言葉を初めて聞く方にも、当事務所のサービスがご理解いただけるブログですのでぜひご覧ください。
住宅診断は既に建設された一戸建て住宅をはじめ、建設途中の注文住宅にも対応しています。基礎工事に手抜きやミスがないか、既に工事が進んでいる部分についても早めのチェックにより軌道修正を行えるので、安心して暮らせるマイホームが手に入ります。
もちろん、福岡で建設されている住宅の多くは信頼が持てる住宅ですが、専門家による確認を受けることで、真の安心を手に入れ快適にお住いいただけます。