「耐震診断」ってなに?
こんにちは。
福岡の住宅診断(ホームインスペクション)でおなじみのイクスプランです。
今日は以前更新した「耐震基準適合証明書」についてのブログの続きで
耐震診断についてご紹介したいと思います。
詳しくはこちらをご覧ください。
【重要】耐震基準適合証明書についてのお知らせ
前回の内容を要約すると…
・法案の改正により、新耐震基準が適用されている建物は、
耐震基準を満たしているかの調査・証明書がなくても減税対象となった。
・しかし、新耐震基準が適用された建物でも、大幅なリノベーションや増改築などが行われた結果、
建築当初の強度を維持できていない建物が多いというのが実態。半倒壊などの恐れがある。
・そもそも当時の基準に合致していたとしても現行法の基準を満たしてない可能性がある。
・また、満たすものであってもその通り施工されて無い場合がある。
・減税対象になる物件が全てチェックがいらない安心な物件とは限らない。
では逆に、
耐震診断を行った場合、どんなことがわかるのでしょうか?
そもそも「耐震診断」とはどういうものなのか、ということと一緒にご紹介したいと思います。
耐震診断とは?
その名の通り、家の耐震性を調べる調査のことです。
大きな地震が起こった時に、「倒壊しない強さ」があるかどうか、という視点で判定します。
評点 | 判定 | |
1.5以上 | ◎ | 倒壊しない |
1.0~1.5未満 | 〇 | 一応倒壊しない |
0.7以上~1.0未満 | △ | 倒壊する可能性がある |
0.7未満 | × | 倒壊する可能性が高い |
このような感じです。
でもこの評点はどのような検査を経て判断されるのでしょうか。
建物の強さにはいろんな要素が関係しています。
例えば
・地盤(普通の地盤なのか、埋立地なのかなど)
・地形(平坦な場所か、斜面なのか)
・基礎(基礎に鉄筋がはいっているか、ひび割れはないか)
・壁(材料はなにか)
・劣化度(築年数はどれくらいか。屋根・床など家の各部がどれくらい劣化しているか)
といったようなものです。
それらをそれぞれ点数化し、総合評価したものが先程の表の評点です。
どんなに建物がしっかりしていても地盤が弱ければ地震に耐えることができません。
例えば、建物西側はしっかりしていても、建物東側の壁の劣化が進んでいれば、建物の強さのバランスが保てずに倒壊してしまう可能性もあります。
築年数がどんなに新しくても、雨漏りしている箇所があり、その部分が弱ってしまっていればそこから倒壊のきっかけとなってしまう可能性も考えられます。
例を挙げるときりがありませんが、「建物の強さにはいろんな要素が関係している」んだなということだけ覚えていてください。
どうやって調査するの?
でも、すでに建っている建物を内部から1から調査しようとするには、
沢山の費用と手間が掛かってしまいます。
そのため、イクスプランでは、「一般診断法」といって
お家を建てた際の設計図をもとに、目視や道具を使って、物件を破壊せずに耐震診断を行います。
現在も図面通りの壁の位置が保たれているか、筋交などの補強材が入っているかなどを調べます。
調査した内容を点数化し、総合的にお家のバランスがとれているか、それで地震にどれほど耐えられるのかを報告書にまとめます。
もし調査結果が良くなかった場合は?
評定が1.0未満の場合は、建物が地震に耐えられない可能性が高いということですので
できるだけ早く補強することをお勧めいたします。
イクスプランでは調査だけではなく、その調査結果をもとに、どこをどのような方法で補強すればいいのか「補強計画」というものを作成することもできます。
補強計画を作成後、それをもとに補強工事が行われますが、その工事が適切に行われているかなども確認します。
それをもとにお家を補強していただくことで、現在の弱い部分を補強し、
より揺れに強い状態にすることができ、安心して住める住宅を手に入れることができます。
「補強計画」、「耐震診断を実際を行われた住宅」について、これから数回に分けてご紹介したいと思います。
なんとなく、耐震診断とは?というものを知っていただけたでしょうか。
でも、本当にそれが大事なのか、お金を掛けてするべきことなのか、まだ迷っておられるでしょうか?
次回のブログでは、実際に耐震診断を行い、倒壊の可能性があるということで補強工事を行った方の例をいくつかご紹介したいと思います。
耐震診断の必要性について皆さまご自身で判断していただける材料になると思います。
(株)EQSPLAN(イクスプラン)一級建築士事務所
http://eqsplan.jp/
住所:〒814-0121 福岡市城南区
神松寺3-14-20-1013
TEL:092-862-8880
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【重要】耐震基準適合証明書についてのお知らせ
皆さんこんにちは。
住宅診断でおなじみのイクスプランです。
福岡では桜が満開を迎えていますね。
寒くて閉じこもっていた命がコロナの緩和と共に一斉に花開く心躍る季節ですね!
でも、気候の変わり目ですので体調管理には十分お気を付けください!
本日は、耐震基準適合証明書に関する重要なお知らせがあります。
”住宅取得時の減税に必要だった
耐震基準適合証明書がほぼ不要になる!”というお話です。
※この法案は現時点で参議院で審議中であり、可決した場合のお話ですが、
ほぼ確定と言われています。
「なんのことだろう?」「どういうこと?」
「これから家を買おうと思っているけど、それって私にメリット・デメリットがあるの?」
と思われる方も多いと思います。
順番に説明してみたいと思います。
※そもそも「耐震基準適合証明書」とは?
建物の耐震性が建築基準法で定められた耐震基準を満たしているか
・劣化が強度に影響していないか、
・建物の強度などが十分か、
・一定の強い地震が来た時に耐えられるか
などを専門家が確認し、それを証明する書類のことです。
これまでの制度:
建築確認日が昭和56年4月1日以降の建物で
戸建は築20年、マンションは築25年以上が経過した建物が
調査の結果、耐震審査OKだった場合、適合証明書が発行されることにより、
・登録免許税の軽減
・住宅取得資金の贈与に対する贈与税の非課税
・不動産取得税の軽減
が認められていました。
今後の制度:
新耐震基準が適用されている建物は一律ノーチェックで減税対象となる!
「それっていいことなんじゃない?」って思われる方もおられるかもしれません。
確かにお家の購入にかかる費用が減るという面では
お財布には優しい制度かもしれません。
でも制度が変わったからと言って、調査対象にならない全ての建物が
「地震に耐えられるほどの強さであることが保証されるわけではない」のも事実です。
これまで調査に伺った新耐震基準で建てられた多くの建物でも、
増築や、柱や壁を抜いたりの大幅な改築、リノベーションが行われていて、
新築時の状態と全く変わっている場合があり、
建築当初の強度を維持できていない建物が多く見受けられました。
それに、強度の基準が強化される2000年までの物件などは、
基準にあった建築をしていたとしても、
地震などで半倒壊の恐れがある建物があるのも事実です。
それを全て一律で「大丈夫! チェックしなくてOK!」と言われてしまうと、
少し不安ではないでしょうか?
また今まで以上に日本各地で地震が増えており、
大地震の可能性についてのニュースもよく扱われています。
耐震診断適合証明書発行は必要がなくなっても、
購入する際、基礎や壁に気になるひび割れや傾きが感じられる物件、
2000年迄に建てられたものに関しては特に、
建物の耐震診断を含めた建物診断(インスペクション)をお勧めいたします。
自分と家族の安全は自分たちでしっかり、賢く守っていきたいものです。
本日のブログを読んで、疑問に思われたことがありましたら、
お気軽にお問合せください。
それではまた!
(株)EQSPLAN(イクスプラン)一級建築士事務所
http://eqsplan.jp/
住所:〒814-0121 福岡市城南区
神松寺3-14-20-1013
TEL:092-862-8880
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
耐震診断 お客様の声のご紹介
皆様、こんにちは。
福岡・佐賀の住宅購入時の診断・調査でお馴染みのイクスプランでございます。
今回は「耐震診断」をご依頼いただいたお客様から
アンケートのご回答をいただきましたのでご紹介いたします。
これからも依頼者様からの「良かった!」がいただけるよう精一杯頑張りたいと思います。
ありがとうございました!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
(株)EQSPLAN(イクスプラン)一級建築士事務所
http://eqsplan.jp/
住所:〒814-0121 福岡市城南区
神松寺3-14-20-1013
TEL:092-862-8880
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
土地そのものに問題がある場合がある!
皆様、こんにちは。
福岡の住宅の診断・調査でお馴染みのイクスプランでございます。
あなたは家を買おうと思った時に何を見ますか?
立地や周辺の環境、駅からの距離や市街地へのアクセスなど確認するところはいろいろありますよね。
中古住宅であれば、家そのものも確認の対象になります。
でも、家を買うときはこれ以外のところも見ておいてほしいと思います。
それは今回お伝えする「土地の問題」です。
住宅診断(ホームインスペクション)をしていると、ドアの閉まりが悪いとか、隙間ができているということがあります。
たいていの場合、梁が外れかけていたり、木材を留めるナットが緩んでいたりするのですが、それ以外にももっと根本的な問題が潜んでいることもあります。
それは土地そのものに問題があるケースです。
土地に問題がある、といってもイメージしにくいと思いますのでもう少し具体的にお伝えすると、土地が動いてしまったことによる問題です。
土地が動くといっても地球規模もののではなく局地的なものです。
たとえば、家が建っている土地のすぐそばに急な崖や池(水路・だんぼ)があるときは要注意です。
すぐには問題がなくても、崖や池の方向に地面が傾いていってしまうことがあります。
崖など地面に高低差があるところは地層も傾いているので、家を建てるときに盛り土をして土地を平らにします。
盛り土は一見硬そうに見えても、もとからある地盤と比べるとやっぱり弱いので、長い時間をかけて少しずつ傾いてしまうことがあります。
土地そのものが傾いてしまうと、当然上に建っている家も傾いたり、歪んだりしてしまいます。
しかも、足元からがたついている状態なので補修にかかる費用も非常に高く、場合によっては建て替えになってしまうこともあるんです。
また、家そのものよりも注意してほしいものがあります。
それが「擁壁(ようへき)」です。
擁壁とは石やコンクリートを使った壁です。お城の石垣をイメージしてもらえればいいと思います。石垣ほど大規模でなくても、丘の上に建っている住宅地では大抵見つけることができますね。
もし、買おうとしている家の敷地内に3メートルも4メートルもある擁壁がある場合は要チェックです。
敷地内に積まれた擁壁が破損すると、所有者が修理する必要があり、かかる費用は家の修理の比ではないことがあります。
それこそ1000万円、下手をすると数千万円の出費になることも珍しくありません。
たとえば、この写真では擁壁の一部が膨らんでいます。
これは擁壁の内側から圧力がかかってブロックが押し出されている状態です。
上に載っているブロック塀も割れているのがわかると思います。
これはかなり危険な状態です。
このまま放置しておくと、地震や大雨で土が水を吸ったりしてさらなる圧力がかかったときに擁壁ごとが崩れてしまう可能性もあります。
もし擁壁が崩れて隣地へ被害が出てしまった場合、土地の持ち主が損害賠償をしなければなりません。
大規模な擁壁であれば、最終的な損害額は4000~5000万円くらいになることもあります。
仮に隣地への被害がなくても土地がずれている状態なので、上に建っている家に悪影響が出る可能性もあります。
家を買うときは、「より安定した生活をしたい」と考えてのことが多いと思います。
でも、土地そのものの問題の有無を見極めないと安定どころか大きなリスクを抱え込んでしまい、将来的に大変なことになることもあります。
そのようなことにならないよう、家を買う前は住宅診断(インスペクション)をおすすめしています。
家だけでなく、その周辺の土地も調査しますので、危ない物件を事前に見極めることができます。
もし、家を買った後でも早い段階で調べておけば被害を最小限にすることができますので、ちょっとでも心配があればご相談ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆主な業務
・住宅診断サービス(インスペクション)・耐震診断(耐震基準適合証明書の発行)、耐震補強計画・フラット35中古住宅適合証明書の発行
・購入住宅の内覧会立会い・同行、新築工事の第三者による工程検査、施工不良・不具合調査など。
・既存住宅瑕疵保険(個人間売買)の発行・特殊建築物等(マンション他)の定期検査報告・造改築等工事証明書の発行
(株)EQSPLAN(イクスプラン)一級建築士事務所
http://eqsplan.jp/
住所:〒814-0121 福岡市城南区
神松寺3-14-20-1013
TEL:092-862-8880
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
住宅を買うときに確認するべきポイント
皆様、こんにちは。
福岡の住宅の診断・調査でお馴染みのイクスプランでございます。
今回は「住宅を買うときに確認するべきポイント」についてお伝えします。
住宅、特に一軒家を買うときに確認しておかないといけない点はたくさんあるのですが、その中でも特に注意していただきたいのが「家の基礎」です。
基礎とは名前の通り、家の土台となっている部分ですね。
この部分がしっかりしていないと、その上にどれだけよい建物を建てても、ちょっとした地震などの災害で大変なことになってしまいます。
そして、やっかいなことに基礎の欠陥・問題というものはパッと見てもわからないことが多いです。
どんなにいい家だなと思っていても、調べてみたら基礎がガタガタだったということはあり得る話です。
もし、家の購入を検討しているのであれば、絶対に買う前に確認しておいていただきたいポイントです。
基礎に欠陥がある家を知らずに買ってしまうと、あとになって大きな出費になったり、場合によっては建て替えが必要になることもあります。
しかも一部の業者は基礎の欠陥を知りつつ、そのまま販売していたりすることがあります。
基礎の補修は何百万円もかかるので、そのまま放置して相場よりも安く売っているんです。
たとえば、こちらの写真では基礎が真っ二つに割れています。
しかもこのケースでは鉄筋が入っていないので、一度割れたらどんどん広がっていきます。
基礎の割れがあると家も傾いてきますし、損傷が1か所だけではないこともあります。
実際のところ、なんだか家が傾いてるなと思って調査したら基礎が割れていたということは少なくありません。
基礎の損傷が少ないうちは注入材と呼ばれるひび割れをつなげる薬剤で処置することができますが、損傷がひどくなってくると、最悪の場合、家の建て替えが必要になります。
また、ひび割れが小さくても、放っておくとひび割れから水分がしみ込んで、基礎のなかの鉄筋を錆びさせてしまうこともあります。
鉄はさびると膨張して、最終的には基礎を内側から壊してしまうので、小さなひび割れであっても早いうちに対処することが重要ですね。
他にも束石(つかいし:木造住宅を支える石)が適当な処置のまま放置されている例もあったりします。
こういった家の根本にかかわる問題は外から見ただけではなかなか判断がつきません
。
外壁や内装がきれいでも基礎に問題があることは少なくないのです。
せっかく住宅を買うのであれば、家の基礎など目に見えない部分もしっかりしたよい家を選んでほしいですね。
もし、家の購入を考えているのであれば、住宅診断(ホームインスペクション)をして、問題がないことを事前に確認してから契約することをおすすめします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆主な業務
・住宅診断サービス(インスペクション)・耐震診断(耐震基準適合証明書の発行)、耐震補強計画・フラット35中古住宅適合証明書の発行
・購入住宅の内覧会立会い・同行、新築工事の第三者による工程検査、施工不良・不具合調査など。
・既存住宅瑕疵保険(個人間売買)の発行・特殊建築物等(マンション他)の定期検査報告・造改築等工事証明書の発行
———————————————————————-
(株)EQSPLAN(イクスプラン)一級建築士事務所
http://eqsplan.jp/
住所:〒814-0121 福岡市城南区
神松寺3-14-20-1013
TEL:092-862-8880
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
中古住宅は、これからの建築業界のバイブル!!
皆様、いつも大変お世話になっております。
住宅の診断・調査でお馴染みのイクスプランでございます。
スポーツの秋も深まりを見せ、あと今年も最終月に突入しましたね。
ここに来て少し体調を崩しております。少し、無理をしたようでございます(笑)。
皆様に於かれましては、益々ご清栄の事とお喜び申し上げますが、大事な時期でもございますので、体調を崩さぬようお気をつけください。
さて、今回は「中古住宅は、これからの建築業界のバイブル!!」について少しお伝えしたいと思います。
今回、12月7日(金曜日)のセミナーに向けて準備している中で強く思ったことです。
関連記事とデータを添付しておきますので、参照ください。
結論;新築流通は終息に向かい中古住宅主導に移行する!!
です。
空き家の増加に加え、少子高齢化が将来的に確定している中、未だに多くの新築が建てられている事は、異常としか言いようがありません。
諸外国を見渡しても、先進国の中では、中古流通が9割を占めています。かたや日本はその逆で、中古住宅の流通は1割ちょっと。
皆さんは、この現状をどう見ますか。
日本は、確実におかしい。
国もやっといろいろ(インスペクション告知の義務化)と政策を発動し、中古住宅へ舵取りをし始めいています。
現状を踏まえつつ、中古市場をどう取り込んでいったらよいのか策を練り動き出す必要がありそうですね。
この時、大事なのが中古市場への信頼感です。
安心して購入できるシステムが必要ですね。
住宅診断(インスペクション)は、この重要な位置付けとなります。
さらに言えば、地震国である日本はインスペクション+耐震診断のセットでの物件のコンディションの確認が良いと思います。
中古物件の流通を加速させる為には、価値観の多様性を満足させるための「リノベーション」が非常に有効でこれからの市場を取り込み売り上げを倍増させるキーワードになると思われます。
詳しくは、セミナーでお伝えします。
、
日時・会場等は、下記の通りです。
お申込みは、別添の案内書に記入の上ファックスかメールでご返信ください。
開催日時 12月7日(金)
時間 13:30受付
14:00~15:30
会場 風の森・森のコミュニティルーム
福岡市博多区綱場町1-17福岡パーキングビル9階
(地下鉄呉服町駅から徒歩1分)
参加費 3,000円
※予定人数27名になり次第、締め切らせて頂きます。
(予約は、お振込みにて出席とさせて頂きます。)
参加人数に限りがございますのでお早めにお申し込みください。
皆様のお越しをお待ちしております。
以上です。よろしくお願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆主な業務
・住宅診断サービス(インスペクション)・耐震診断(耐震基準適合証明書の発行)、耐震補強計画・フラット35中古住宅適合証明書の発行
・購入住宅の内覧会立会い・同行、新築工事の第三者による工程検査、施工不良・不具合調査など。
・既存住宅瑕疵保険(個人間売買)の発行・特殊建築物等(マンション他)の定期検査報告・造改築等工事証明書の発行
———————————————————————-
(株)EQSPLAN一級建築士事務所
【既存住宅状況調査技術者、JSHI公認ホームインスペクター】
福岡県福岡市城南区神松寺3-14-20-1013
携帯090-9077-7797
fax:092-862-8649
mail: eqsplan@gmail.com
http://eqsplan.jp/
https://www.facebook.com/eqsplan/a
https://twitter.com/eijicyan
http://ameblo.jp/eqsplan/
———————————————————————-
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
(株)EQSPLAN(イクスプラン)一級建築士事務所
http://eqsplan.jp/
住所:〒814-0121 福岡市城南区
神松寺3-14-20-1013
TEL:092-862-8880
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
マイホーム相談で人気の福岡にある一級建築士事務所のブログでは住宅診断の実例もご確認いただけます
福岡市の(株)EQSPLAN(イクスプラン)一級建築士事務所のブログでは、ご提供するサービス内容の詳しいご案内や実際にご相談いただいた事例をはじめ、日々の活動内容をご紹介しております。ホームインスペクションという言葉を初めて聞く方にも、当事務所のサービスがご理解いただけるブログですのでぜひご覧ください。
住宅診断は既に建設された一戸建て住宅をはじめ、建設途中の注文住宅にも対応しています。基礎工事に手抜きやミスがないか、既に工事が進んでいる部分についても早めのチェックにより軌道修正を行えるので、安心して暮らせるマイホームが手に入ります。
もちろん、福岡で建設されている住宅の多くは信頼が持てる住宅ですが、専門家による確認を受けることで、真の安心を手に入れ快適にお住いいただけます。